神代植物公園バラ鑑賞会報告(さくらの会)

6月5日 (水) 快晴 気温26°カラリと晴れた散策にもってこいの日
10:30 正門集合 シニア入場券(250円)を買い入場 バラ園へ。
途中左手のヒマラヤ杉の偉容にしばし足が止まる。
皆の心配は「バラはまだ咲いているか?」
見ごろは過ぎていたが、萎れても薔薇!芳しい香りと気品はさすが薔薇。
早咲き、遅咲き、返り咲きと品種によって満開の時期が違うそうで、この日は
フェンス脇に満開の深紅のバラを見ることができました。

「野生種・オールドローズ園」には1株の野生種(原種)と、ラ・フランスというオー
ルドローズがありそれが改良され多くの新しい品種のオールドローズ、モダンロー
ズが生みだされているそうです。
様々のネームプレートがついており、一つひとつに物語がありそうですが、「プ
リンセス サヤコ」の前では、サヤコさんは今伊勢神宮の斎宮で… と話が広
がっていました。そのそばには「プリンセス ミチコ」が。
次は大温室の予定が「熱中症になりそうだからやめよう」の声があり、アジサ
イ園に変更、まだ時期的に早く、6月中旬からが見ごろのようです。
小雨の中満開の紫陽花に囲まれて歩くのもまた別の趣ありです。
ここで一人が「花びらに見えるのはガクでその中心の小さな集まりが花」と言
いだしたのでウィキペディアで確認、正解でした。

11:20 深大寺(開創733年)へ東京では浅草の浅草寺に次ぎ古いお寺です。
元三大師堂-本堂を参拝して、ご神木のなんじゃもんじゃの木とムクロジを眺
め、国宝釈迦如来像を拝観する。
飛鳥時代後期に奈良で造られたようですが、法隆寺の「夢違観音像」、新薬師寺
の「香薬師像」とともに{白鳳三仏}に数えられるそうです。独特のおおらか
さを感じます。

時間調整のため鬼太郎茶屋をのぞき、その後予約していた「スズメのお宿」で
そばと銘酒を楽しみ本日の〆としました。
13:30 門前で解散 お疲れさまでした。

(文責:「さくらの会」今中律子)