早稲田に医学部は? マンモス私大に2つの課題【NIKKEI STYLE記事より】

日本を代表する私立大学、早稲田大学(東京・新宿)。

慶応義塾大学と覇を競い、政界や経済界、文化界などに多くの人材を輩出してきた。

2018年の入試の志願者数は11万7千人超と前年を上回ったが、

学生の7割は首都圏出身。地方出身の野性味あふれる

「バンカラな早稲田人」は少なくなってきたが、

アジアを中心とした海外からの留学生は急増している。

学部生4万2千人のマンモス私大は、どう変貌し、

次世代の人材を育成しようとしているのか。

念願の医学部は新設できるのか。

就任8年目の鎌田薫総長を早稲田の杜(もり)に訪ねた。

 

■大隈重信も医学に関心

 

 「(創始者の)大隈重信も医学や生物学にすごく関心を持っていました。

今は『人生100年時代』といわれるけど、当時から人生125歳説を唱えていた。

先見性があったんでしょう。

生理学的にはあらゆる動物は成熟期の5倍は生きると。

人間の成熟期は25歳だからその5倍は125年というわけです。

実際、メロンなど植物栽培とか、生物の研究は独自にやっていたようです」。

鎌田総長は、懸案の医学部新設について創始者の逸話をひもときながら、

意欲をにじませる。

 1882年に創立された早稲田(当時は東京専門学校)。

医学部創設は開校以来の課題と言えるだろう。

一方、ライバルの慶応は医学部を設置して100年を超えた。

『臨床の慶応、研究の東大』と称せられ、東大の理科1類や2類に合格しても、

慶応医学部に合格すれば、東大を蹴るほどの『金看板』だ。

慶応は他の薬科大学を買収して薬学部や、看護医療学部を設置するなど

医療領域を拡充している。

早稲田も人間科学部をつくり、健康福祉科学科を新設。

同じ新宿区内にある東京女子医科大学と提携したが、

肝心の医学部開設には至っていない。

 もともと日本医師会などでは国内での医学部新設に慎重論が強く、

政府も医学部の設置を長く認めなかった。

だが、2011年の東日本大震災後に東北と関東に

計2つの大学の医学部設置を認可した。

その際も「我々も議論したが、課題がたくさんあった。

まず巨額のコストがかかる。

医学部の研究や大学病院の運営には年間100億円の費用が必要とされる。

学閥もあるし、いい医者を集めるのも大変だ」(鎌田総長)という。

 

結局、関東では国際医療福祉大学が千葉県成田市に医学部を開設した。

 慶応大学医学部長の岡野栄之教授は、「私学の医学部の運営は大変ですよ。

国の資金的な支援は大きくない。しかも大学病院の収支というのは、

常に厳しい」という。慶応大学病院は、外来患者が1日約3000人という

日本有数のブランド病院だが、経営面では決して楽ではない。

 

「有名私学でも医学部を持つのは現実的ではない。とにかくおカネがかかる」

(法政大学の田中優子総長)

というのが実情だ。通常、1人の医師を育てるのに1億円がかかるといわれる。

しかし、国公立大学の6年間の学費は400万円にも満たない。

私学とはいえ、1億円の額を学費に反映させたら、優秀な学生は来ない。

 ただ、「医学部を持たないと、海外ではユニバーシティ(総合大学)と

認められない。

研究実績が限定され、世界大学ランキングも上昇しない」と鎌田総長。

大学のグローバル化を進める上でも、医学部が存在しないことは大きな泣きどころだ。

経営の厳しい私立の医科大学も少なくない。ゼロからの新設は難しくても、

M&Aの道はまだ残っている。

鎌田総長は「チャンスがあれば、トライしたい」と強調する。

 

■学費は国公立並み 奨学金制度を充実

 

 早稲田にはもう一つ大きな課題がある。

「地方の優秀な学生がなかなか来てくれなくて」。

鎌田総長はこう嘆く。かつて早稲田の学生の半数は地方出身者だった

時期もあるが、今は約3割だ。

東大や他の私大も同様な状況だが、一昔前まで早稲田は地方の

高校生から人気があった。

今は「地元の国公立大学志向が強くなっている」という。

 鎌田総長は次々手を打った。「学費は国立大学並みに抑えられる。

地方出身者の入学前予約型奨学金を充実させていて、

首都圏以外の出身者であれば、国公立大学とほぼ同水準の

学費になる制度をつくった」。例えば政治経済学部の場合、

授業料は約120万円。奨学金の対象者となれば、

前期の授業料分約60万円が4年にわたって免除となる。

毎年350人弱の地方出身の学生がこの奨学金の対象となっている。

 地方での提携校も拡充した。系属校という形で、

2009年度に大阪府内に早稲田摂陵中学校・高等学校を、

10年度には大隈重信の出身地の佐賀県内に

早稲田佐賀中学校・高等学校を開学した。

 

今、東京都新宿区にある早稲田のキャンパスは以前と違い、

華やかな雰囲気に包まれている。出会う学生の3人に1人は女子学生、

そして外国人学生が多い。女子学生の割合は、政治経済学部、法学部、

商学部ではいずれも3割超、文学部、文化構想学部は6割に近い。

理工系も約2割が女子学生だ。

女子学生の数を合わせると、日本女子大学や東京女子大学、

津田塾大学など東京を代表する女子大学よりも多くなるのだ。

 

 

■外国人学生数は国内トップ

 

中国語や韓国語などアジアの言語も自然に飛び交う。中国人留学生に聞くと、

「早稲田は中国では有名です。慶応や東大よりも知られている。

孫文など昔の革命運動家もここに来ていたし、今はアジアの学生を積極的に

受け入れているからです」という。外国人の学生数は実に約7200人と

国内の大学では最も多い。その半数は中国人の学生だが、残りの学生の

出身国・地域は110以上に及ぶ。シンガポールには早稲田渋谷シンガポール校

という名称の系属高校がある。慶応がニューヨークに付属高校を持つのとは対照的だ。

 「欧米からの留学生も少なくはない。7つの学部で英語だけで卒業できるようにした」と

鎌田総長は話す。一方で、日本人の学生も国際教養学部中心に

毎年4千人以上が海外留学に出る。

バンカラの早稲田に女子学生、そして外国人学生が増え、

急速にダイバーシティ化が進んでいる。

 早稲田の入試システムも様変わりしている。

一般入試と推薦・AOの入試の比率は、現在は6:4。

鎌田総長は「今後は4:6にする考えです。

これも画一的な人材ばかりにしないため。

推薦やAO入試の学生の方が成績もいいですね」という。

少子化の中、人材の質を担保するため、

2012年時点で約4万4千人だった学部生を、

創立150周年を迎える32年には3万5千人にまで絞る計画。

一般入試枠が狭くなり、難易度は上昇中だ。

 

■柳井さんのような起業家を

 

 今後、早稲田はどんな人材を世に出したいのか。

「アジアのリーダー、イノベーターになる人材を輩出したい。

卒業生の(ソニー創業者の)井深大さんや

(ファーストリテイリング会長兼社長の)柳井正さん、

(史上最年少で上場を果たしたリブセンス社長の)村上太一さん

のような起業家がイメージですね」と鎌田総長は語る。

 全国から男子学生が集まり、方言が飛び交う「バンカラ大学」だった早稲田。

今はアジアをベースとしたグローバル総合大学を志向する。医学部設置など

課題も少なくないが、外国人学生や女子学生は増加して、

その色彩は一段と多様化しようとしている。

 

NIKKEI STYLE

2018年3月11日記事引用

(記者:代慶達也)