平成28年1月例会 前回は、中野 徹氏の「陳情を通して明らかになった小金井市道路行政の問題点」のお話でしたが、今回はやはり新入会員の松澤建司氏に「遺産争族にならないために」という題でお話を伺います。 月例会は下記により開催致しますので奮ってご参加下さい。 日時 : 1月9日(土)「毎月第二土曜日」 午後6:00時 会場 : 武蔵小金井駅ドンキホーテ裏 「壱番館」 042-387-2358 会費 : 約2500円 講師 : 松澤 建司 氏 演題 : 「遺産争族にならないために」 略歴 : 昭和28年11月12日生 早稲田大学高等学院卒業 昭和52年 早稲大学法学部卒業、弁護士登録 平成2年 松澤法律事務所開設(第一東京弁護士会所属) 現在に至る |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
平成27年12月例会 今回は、当会新入会員の中野 徹氏に自己紹介も兼ねて「陳情を通して明らかになった小金井市道路行政の問題点」でお話を伺いました。 日時 : 12月12日(土)「毎月第二土曜日」 午後6:00時 会場 : 武蔵小金井駅ドンキホーテ裏 「壱番館」 042-387-2358 会費 : 約2500円 講師 : 中野 徹 氏 演題 : 「陳情を通して明らかになった小金井市道路行政の問題点」 略歴 : 桐朋学園高校、 早稲田大学理工学部電気工学科、 東京大学大学院創刊理化学研究課程(博士課程) 英国ポーツマス大学ポストドクターシップを経て 三菱化成生命研究所特別研究生、 中外製薬株式会社勤務後、 平成17年、株式会社サンテナチュレルを創業(健康食品、化粧品の製造販売) 現在に至る。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
平成27年11月例会 小金井稲門会の総会開催日と同日になるため、総会の懇親会のあとの二次会として講師無しで行いました。 日時 : 11月14日(土)「毎月第二土曜日」 午後6:00時 会場 : 武蔵小金井駅ドンキホーテ裏 「壱番館」 042-387-2358 会費 : 約2500円 講師 : 参加者全員 演題 : 「小金井稲門会をさらに充実させるには」 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
平成27年10月例会 今回は、スピアーズ スコット会員に自己紹介も兼ねて「大学の現場で日・米の学生から見えてくるものー私の体験」でお話を伺いました。 日時 : 10月10日(土)「毎月第二土曜日」 午後6:00時 会場 : 武蔵小金井駅ドンキホーテ裏 「壱番館」 042-387-2358 会費 : 約2500円 講師 : スピアーズ スコット 氏 演題 : 「大学の現場で日・米の学生から見えてくるものー私の体験」 略歴 : 国際キリスト大学教養学部卒後 早稲田大学大学院研究科 修士課程・博士後期課程を経て、 2011年に博士号授与(専門は日本文学) 現在、国学院大学文学部准教授 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
平成27年9月例会 今回は、今年早稲田大学常任理事(財務担当)に就任された 鈴庄 一喜氏の就任お祝いを兼ねて、お話を伺いました。 。 日時 : 9月12日(土)「毎月第二土曜日」 午後6:00時 会場 : 武蔵小金井駅ドンキホーテ裏 「壱番館」 042-387-2358 会費 : 約2500円 講師 : 鈴庄 一喜 氏 演題 : 「最近の母校の動向について」 略歴 : 昭和52年法学部卒。 同年4月キリンビール株式会社入社、 平成15年医薬総務部長、 平成20年 執行役員人事総務部長、 平成22年常務執行役員、 平成23年キリンホールディングス株式会社常勤監査役、 平成27年同社 退任。 この間、早稲田大学 学外評議員、商議員、 校友会常任幹事(財務委員長)等を歴任、 平成27年 早稲田大学常任理事(財務担当)に就任。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
平成27年8月例会 今回は、新入会員で平成9年卒の新川会員に自己紹介も兼ねて 「28年間の瞑想と禅、呼吸法の研究」という題でお話しを伺います。 日時 : 8月8日(土)「毎月第二土曜日」 午後6:00時 会場 : 武蔵小金井駅ドンキホーテ裏 「壱番館」 042-387-2358 会費 : 約2500円 講師 : 新川 智弘 氏 演題 : 「28年間の瞑想と禅(座禅)、呼吸法の研究と実践」 略歴 : 1995年早稲田大学現代政治経済研究所入職、 1997年早稲田大学第二文学部卒。 同年大手金融会社入社、 1998年ベンチャー企業に転職、SI業務に従事、 ベンチャーキャピタルとの資金調達、社長補佐、 新規事業立ち上げ、マーケティングリサーチ等を務める。 業務の傍ら、日本リスクマネージャー&コンサルタント協会にて、 シニアリスクコンサルタントの資格取得。 1999年ベンチャー企業、中小企業向けリスクマネージメントコンサルタントとして独立。 2006年不動産賃貸分野の原状回復コンサルティングの専門家(敷金診断士)としての活動を加え 現在に至る。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
平成27年7月例会 今回は、合気道の有段者、眞鍋会員に「異文化コミュニケーションの不思議」という題でお話しを伺います。 日時 : 7月11日(土)「毎月第二土曜日」 午後5:00時 会場 : 武蔵小金井駅ドンキホーテ裏 「壱番館」 042-387-2358 会費 : 約2500円 講師 : 眞鍋 松郎 氏 演題 : 「異文化コミュニケーションの不思議」(比較文化論的考察) 略歴 : 昭和48年第一法学部卒。 同年帝国石油入社、平成22年同社退職。 同社で、海外での石油天然ガスのプロジェクトに従事。 産油国政府との石油契約交渉、 オイルメジャーやインデペンデント企業との共同事業契約交渉、 海外での石油探鉱事業のプロジェクトマネージメントに従事。 アフリカ、東南アジア、南米に駐在して異文化の怖さ、不思議を肌で体験、 日本の素晴らしさを改めて痛感させられた会社人生。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
平成27年6月例会 今回は、市民公開講座の後の「懇親会」として、講師の先生も参加され開催します。 日時 : 6月13日(土)「毎月第二土曜日」 午後5:00時 会場 : 武蔵小金井駅ドンキホーテ裏 「壱番館」 042-387-2358 会費 : 約2500円 講師 : 参加者全員 演題 : 「より充実した会にしよう」 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
平成27年5月例会 今回は、当会、浅岡照夫氏に「フランスでの学生生活の思い出」という題でお話を伺いました。 日時 : 5月9日(土)「毎月第二土曜日」 午後6:00時 会場 : 武蔵小金井駅ドンキホーテ裏 「壱番館」 042-387-2358 会費 : 約2500円 講師 : 浅岡 照夫 氏 演題 : 「フランスでの学生生活の思い出」 略歴 : 昭和41年早稲田大学理工学部卒 同43年理工学研究科修士修了 昭和43年より東京電機大学奉職 昭和48年〜52年フランス政府給費留学生としてパリ大学留学 平成26年まで東京電機大学教授 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
平成27年4月例会 今回は、当会、大藤耕治氏に「子供たちに夢を!」という題でお話を伺いました。 日時 : 4月11日(土)「毎月第二土曜日」 午後6:00時 会場 : 武蔵小金井駅ドンキホーテ裏 「壱番館」 042-387-2358 会費 : 約2500円 講師 : 大藤 耕治 氏 演題 : 「子供たちに夢を!」 略歴 : 1936年2月 東京都文京区小石川生まれ。 1954年 筑波大学付属高校卒業 1959年 早大一法卒業 1959年4月〜1988年9月:三菱銀行勤務 1988年10月〜2005年3月(梶j日教販社長 その後芸術新聞社監査役を経、 現在ウイズダムアカデミー顧問、マナーキッズプロジェクト理事 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
平成27年3月例会 今回は、当会美術部会の重鎮、芳賀隆一氏に「心映えの絵ことば―共に楽しむ喜びー」という題でお話を伺いました。 美術部会開設以来のメンバーで、毎回ファンタジーあふれる絵を出展されている芳賀隆一さんが講師で開催されました。 芳賀さんの仁徳か女性の参加が多く、華やかなサロンとなりました。 芳賀さんの絵は、かかりつけの医院に飾られて、入院患者さんたちの心の支えとなっているとのことで、芳賀さんに寄せられた患者さんやご家族の真情のあふれた投書が披露されました。 また、参加者には、芳賀さんの絵や書の作品の絵葉書が配られ、作品を巡って話に花が咲きました。 日時 : 3月14日(土)「毎月第二土曜日」 午後6:00時 会場 : 武蔵小金井駅ドンキホーテ裏 「壱番館」 042-387-2358 会費 : 約2500円 講師 : 芳賀 隆一 氏 演題 : 「心映えの絵ことばー共に楽しむ喜びー」 略歴 : 1940年2月 東京都江東区深川生まれ、 1958年3月 都立西高卒業 1963年3月 早大・政経・経 卒業 1963年4月〜2000年2月 富士フィルム勤務 2001年1月〜現在 会社経営
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
平成27年2月例会 今回は、当会、若手会員の遠藤圭司氏に「コンベンション運営の舞台裏〜経営的視点から」という題でお話を伺いました。 日時 : 2月14日(土)「毎月第二土曜日」 午後6:00時 会場 ; 武蔵小金井駅ドンキホーテ裏 「壱番館」 042-387-2358 会費 : 約2500円 講師 : 遠藤 圭司 氏 演題 : 「コンベンション運営の舞台裏〜経営的視点から」 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
平成27年1月例会 今回は、当会新入会員の吉本伊佐武氏に「アメリカ旅行記」という題でお話を伺いました。 日時 : 1月10日(土)「毎月第二土曜日」 午後6:00時 会場 ; 武蔵小金井駅ドンキホーテ裏 「壱番館」 042-387-2358 会費 : 約2500円 講師 : 吉本 伊佐武 氏 演題 : 「アメリカ 旅行記」 略歴 : 昭和40年 早稲田大学政経学部卒、大阪出身 家業のバッグ専門店に従事 現在 福祉関係の仕事に従事 |
|||||||||||||||
|
![]() |
TOPページへ戻る |